その日は風が吹いていましたが、雪はふっていませんでした。もうじき春が来るので原野の雪はかたくなっており道を歩いて行くより、畑の中を斜めに横切って歩いてもあまりぬかることがありませんので、人々はみな近道を勝手につくって歩いていました。
仙吉も用が終わって帰ることになりました。冬の日は短いので午後3時を過ぎますともう日が暮れてきます。仙吉は急いで近道を通って原野を斜めに横切って行くことにしました。半分程きたころから急に雪が降ってきました。風も強くなり、とうとう吹雪になりました。次第に吹雪がひどくなり、先も見えない程に荒れてきました。
仙吉は真っ直ぐに歩いて行けば必ず自分の家の所に出ると信じて一生懸命に歩いていきましたが、先が見えないものですから次第に曲がって歩いていました。もう大分歩いたのですが、どうしても家の近くまで来たようには思われません。
そのうちに誰か自分の前を歩いて行く人影が、吹雪の中に薄ぼんやりと見えました。
![]()
「あの人も同じ方向に行くが誰だろう。どうも見たような気がする後ろ姿だけれど。はて誰かしらん。」と思い、足を速めてその人に追いつこうとしましたが、仙吉が走るように急ぐと、その人も急ぎます。ゆっくり歩くとゆっくり歩きます。
不思議に思いながら歩いているうちに、どうやら家の近くの地蔵さんをおまつりしてあるそばの大きな木が吹雪の中でゴウゴウとうなりを立ててゆれ動いているのが見える所まできますと、今まで確かに前を歩いていた人の姿が見えません。まわりを見ても人影はありません。
「あれ。前にいた人はどこえ行ったのかしらん。この吹雪の中で倒れたのだろうか。」と仙吉は心配して立ち止まり、右の方かしらんと振り返ってよく見ましたが、やはり見あたりません。不思議な事もあるものと思いながら、真白になってやっと吾が家に着きました。
家の者は、大吹雪になったので心配していましたが仙吉が帰ってきたのでみなが安心しました。そして、仙吉が途中で見た人の話を聞いて、それは、仙吉の家でまつっている辻のお地蔵さんではないだろうかということになりました。それではと、仙吉をはじめ家族が地蔵さんの所へ行ってみますと、この吹雪の中を誰かが地蔵さんの所へ歩いて行った跡がついています。
仙吉が社(やしろ)の扉を開けると真白に雪だらけになったお地蔵さんが笑っています。
「ああ。さっきの人だ。あの人がお地蔵さんだったのだ。お地蔵さんが道案内をしてくれたのだ。ありがたいことだ。お地蔵さんが道案内して下さったので私は無事に帰ってきました。」とみんなはあらためてお地蔵さんにお礼をいいました。
それからはこのお地蔵さんを雪地蔵というようになったといいます。
皆さん、『雪地蔵』いかがでしたか?。
次は第1集あとがきにかえてです。お楽しみ下さい。
トップページへもどる
岩見沢の民話のホームページへもどる
私のいわみざわへもどる