ずっと昔のお話です。北海道がえぞと呼ばれていた頃です。山には大きな木が茂り、熊やきつねや鹿があそび、石狩川にも幌向川にも多くの魚がたくさん泳いでいました。土地のよい場所に僅かな人々しか住んでいませんでした。仙吉という若者もその一人でした。人々は部落の小高い丘に小さな祠をたてて氏神様として大切にしてきました。いつかのぼりや太鼓が寄進され、春と秋にはお祭りがされるようになりました。
峠一つ向こうに小さな道をつくった記念に、新らしく道祖神を祀ることになりました。そのご神体を仙吉のいる部落の神社から分身することになりました。そして秋のよい日を選んで分身するお祭りが盛大にされ、若者が新らしいみこしをかついで道祖神に納めにゆきました。
それから何年かたちますと、誰もお詣りをする人もいなくなりました。しかし仙吉だけはその道を通るたびに必ずこの小さな祠にお詣りをしていました。或る時はとってきた魚を供え、ある時は畠でとれた薯を供え、時には野の花を、秋には山ぶどうやこくわの実などを供えたこともありました。そうしているうちに仙吉はいつか部落の中でおもだった人に選ばれるようになりました。そして時には近くの部落にも招かれてゆくような立派な人になりました。
ある秋の日でした。少し遠い小さな部落に寄り合いがあり仙吉も招かれて朝早く出かけました。峠の道祖神にいつものようにお詣りをしてゆきました。むづかしい寄り合いの話は夕方おそくまで続きましたが、集まった人々は仙吉の話に意見がまとまり、仙吉も大役を果たして帰ることになりました。夜道を提灯を頼りに峠道を歩いているうちに、いつか藪原の中の道にまよいこんでしまいました。どんよりと曇った夜空には星一つ見えません。遠くの方で何やらけもののほえる声がすざまじく聞こえてきました。
仙吉は途方にくれました。待っている提灯のあかりもなくなりました。そしてまっ暗やみの中に唯一人おかれていました。仙吉は一心に神様に祈りました。その時でした。遠くの方から──仙吉やあい──と呼ぶ声が聞こえてきたのです。そして提灯をつけた老人が近寄って来ました。
「やあー。こんなところにいたのかや。さあ私と一緒に村へ帰ろうぞ。」
とその老人が声をかけると先にたって歩き始めました。今まで藪原であったと思っていたのに老人の歩く所はせまいけれども村の道と変わらないのです。そしてすぐにいつも仙吉がお詣りをしていた小さな道祖神の前に着きました。
「ご老人」
と仙吉は問いかけました。
「ご老人はどちらの方ですか。私は仙吉と申す者ですが、ご老人はどうして私があの山の中にまよっていたことを知られたのですか」
と申しました。すると老人は、
「いや今朝早くお前さんが出がけによっていったのでなあ。」
といい、
「さあこれを持ってお帰り。此処からならもう大丈夫だろうから」
と仙吉に提灯を渡すと、すうっと消えてゆきました。仙吉はこれは神様だと思い、道祖神の前に走って行って何度もお礼をいって神様からもらった提灯を頼りに家に帰ってきました。この話が多くの人々に伝えられ、小さな道祖神にお詣りする人が多くなりました。
そして旅に出かける時には必ずこの神様に無事を祈ることになりました。そして無事に旅から帰ってくるとお礼詣りにゆくことがならわしになりました。今もこの神様は時々道にまよった人を助けに出かけられるといわれています。
皆さん、『出かけられる神様』、いかがでしたか?。
次の民話は開拓最後の斧です。お楽しみ下さい。
トップページへもどる
岩見沢の民話のホームページへもどる
私のいわみざわへもどる