岩見沢のあたりは、1万年程昔は海であったろうといわれています。地勢の僅かな動き、噴火灰の堆積、草や木の積み重ね、河川が運んできた土砂などが何百年も何千年も続いて今のような地形に近いものになったといわれています。
開拓に入った人々は、なるべく小高い土地で稔りの良い、水の便利な場所を求めて家を建てて住んでいました。
しかし、原野の方は泥炭地帯ですので、水があっても赤い泥炭水でとても飲めるような水でありません。どこを掘ってもすぐ水が湧き出ますが、どれも、どの井戸も赤い『かなけ』臭い水でした。
半日も桶にとって置くと油が浮いてくるような水でした。
人々は雨が降ると、たらいや桶を出して雨水を溜め大切に使いました。
たくさんの開拓者が入らなければ、土地はひらけません。しかし、水がなくては開拓に入ってくる人がいないのです。
早く開拓に入った人の中で権四郎という人は、何とか良い水のある場所をと捜していました。あちこちと土地の様子も調べてみました。
毎日畑の仕事が終わると水捜しの仕事をし、夜は調べた場所を基として図面をつくりました。
もともと神様や祖先を敬う立派な人であったので、毎朝神仏に1日の幸福を祈り、夕方には、1日の無事を感謝しました。
ある晩、権四郎が図面を作りながらつい昼間の疲れでうたた寝をしました。その時、夢の中で神様と仏様が話をしているのが聞こえてきたのです。
『中々熱心に水を捜しているが、自分だけでなくこの部落のために捜しているが、水は低い所だからあるというものでもない。裏の沼から百間(180メートル)程川寄りの真土(まつち)の高台あたりが先ず第一だろう。』
『左様、左様。しかし、そこ一ケ所では外の者も困ろうから、いっそ、東から西に1本水みちをつけようかのう。』
『それが良い。それが良い。』
というところで権四郎は目を覚ましました。
神棚や仏壇に供えた灯火(おあかり)も線香も、今燃え切ったところのようでした。
権四郎は、あらためて神棚と仏前にお礼をいうと真夜中にもかかわらず家中の者を起こして、夢に見た場所に行き掘りました。
そう深く掘らないうちに水が湧いてきました。権四郎は喜んで幾度もその水を手にすくい上げました。
翌朝行ってみますと、それはそれは澄んだきれいな水がこんこんと湧き出ているではありませんか。
人々はこんな良い水でお茶を入れたなら、本当においしいお茶が飲めるだろうといい、それからお茶の水という名の部落になったといいます。
皆さん『お茶の水の水』いかがでしたか?。
次の民話は鶴沼物語です。お楽しみ下さい。
トップページへもどる
岩見沢の民話のホームページへもどる
私のいわみざわへもどる