室蘭線が開通し、停車場が建てられると、志文の市街も急に活気をおびてきました。
さらに、この街をにぎわいのあるところに変えたのは、美流渡の山奥から木材を運ぶ馬車鉄道がしかれたからでした。
人馬の往来が一段と激しくなってくると、これを目当てに、いろんな商売が進出してきます。
芝居と映画をみせる八千代座ができたのも、まもなくです。
この八千代座を建てたのは、岩見沢で大きな料理屋をやっていた杉本弥太郎という人で、百畳敷の観覧場所の広さをもつ、近代まれにみる豪華なものでした。
夕方になると、ジンタの一行がマーチを吹奏して、景気をあおります。
娯楽の少ないのと、めずらしさがあいまって、近郊からも押しかけ、金持ちの人力車もかけます。
映画芝居の木戸銭は10銭で、下足番にはき物をあずけ、貸ぶとんが3銭、冬場は小さな火鉢を5〜6人で、一つ15銭で借ります。
湯タンポの貸し出しもあり、映画や幕間には「ええ………おせんにあんぱん」の立売りがあります。
火鉢にするめやいわしを焼いて、一ぱい、チビリチビリやりながら見物です。その頃の映画は無声ですので、映りだされた俳優の動きにあわせて活弁士が説明していきます。
2時間くらいのものを一人でするのですから、かなりの声量がないともたりましたから、週2回位の出演でも、弁士の月給は、350円位で、道庁の役人よりも良かった思います。当時の収入ランクは
一に山かせぎ
二に土方
三は大工
四は官員(役人)
といわれたほどですから、この金取りのよい労働者が、連夜、志文の市街をかっ歩したのですから、その喧そうさを知ることができます。
芝居が終り、観客が帰った後、舞台の上や下に花(祝儀)として投げられた5銭、10銭が散らかり、ホーキではき集めて、ちり取ですくい、柳ごうりに投げ入れるほどの景気の日もあったのです。
弥太郎の家族はみな病弱で、上さんも若死にし、女の子ばかりの3人姉妹も2人が亡くなり、末娘の花代と2人です。
花代は、小さい時から苦労はしていますが、絶えず愛きょうを浮かべて、暗い影がみじんも
父の弥太郎の旺盛な事業欲を助けて、掃除をしたり、木戸番をしたり、よく働くものですから若者のあこがれの的でした。
もう、年頃になりましたから、弥太郎はいずれむこを迎えたいものと思っていました。
ある年、ドサ廻りの任侠芝居の一座がやってきました。
連日拍手かっさいを受ける好評故に、長期間滞在して、興業を続けておりました。その一座の中に、正次という年若い役者がいたのです。
彼は、三枚目役に似ず、物静かな、真面目なところがあるものですから、みんなの信望もあります。
いつしか、花代はこの正次に心ひかれるものを感じるようになりました。
正次もまた、花代との語らいが、とても楽しいものとなっていました。
しかし、正次には、内地に妻子がいることを知った弥太郎は、一座の親方と話して、急に夕張の興業に移らすことにしました。
出立の汽車が鉄橋を渡る頃、花代はそっと幌向川の橋のたもとで見送っていました。
しばらく元気そうにふる舞っていた花代でしたが、結核が再発し、療養むなしく、不帰の客となったのは、旅役者との悲恋から、一年もたたずのことでした。
最愛の花代を失った弥太郎の落胆ぶりは、はた目にも気の毒なほどでしたが、この頃から万字線の建設が急ピッチで進み、馬鉄の撤去が時間の問題となり、八千代座の経営にもかげりが見え始めていました。
※八千代座のあった場所は、志文本町の現在の診療所の裏側です。
※八千代座の八は、弥太郎の弥が用いられていました。
皆さん、『八千代座物語』いかがでしたか?。
次の民話は神社物語です。お楽しみ下さい。
トップページへもどる
私のいわみざわへもどる