* * * ようこそ * * * いわみざわの民話の世界へ ! ! ! * * *





『いわみざわの民話のホームページ』







このホームページは開拓の先人の想いを現在によみがえらせ、そして地域の子どもたちに伝えたいと願っています。

このホームページは、過去に発行された民話集を寄せ集めて、平成9年2月21日に集大成して再び発刊された「いわみざわの民話」をもとに、できるだけ忠実に再現しながら作成したいと考えています。

ホームページ作成にあたって、ふるさとの民話を残そうと苦心された、多くの皆様に、心から感謝申上げます。





1.『いわみざわの民話』執筆奥保・伊東博・鈴木春男編
(昭和48年度、岩見沢市開基90年・市政施行30周年記念)


玉泉園物語ぎょくせんえんものがたり
熊射ち物語くまうちものがたり
渡し場物語わたしばものがたり
雨読橋物語うどくばしものがたり
親子狐物語おやこきつねものがたり
妻恋橋物語つまこいばしものがたり
ひょうたん沼物語ひょうたんぬまものがたり
逃亡囚物語とうぼうしゅうものがたり
イッチャン物語いっちゃんものがたり
ひどじょう物語ひどじょうものがたり
無礼者物語ぶれいものものがたり
彫り物師物語ほりものしものがたり
砂金沢物語さきんさわものがたり
恋沼物語こいぬまものがたり
キツネの丸太物語きつねのまるたものがたり
出かけられる神様でかけられるかみさま
開拓最後の斧かいたくさいごのおの
明治19年の元旦めいじ19ねんのがんたん


2.『いわみざわの民話』執筆伊東博編

第一集

お坊さんと『びわ橋』
くいちがい道路
お茶の水の水
鶴沼物語
板橋さま
峠の水場
シュプンベツ物語
木霊ものがたり
馬の背
雪地蔵
あとがきにかえて


第二集

埋もれていた土功の碑
鷲の沢物語
スリッパ物語
カボチャの黄疸
ねているゆび
突きホー物語
つじうら売りの爺さん
きつねのお産
鉄管道路物語
なべの沢物語
あとがきにかえて




第三集

みじかくなった親ゆび
野にかえったわらび
なけるようになったきつね
大木になった杖の木
ひょっとすると爺さん
わたりどりものがたり
橋姫さまのお話
まわり道をした線路
孫別ものがたり
吹雪号ものがたり
あとがきにかえて





3.『志文民話』執筆秋山寛編



第一集

序文・発刊によせて
裸乞食物語
茶店物語
おやじ(熊)物語
金志貯水池物語
あとがき


第二集

八千代座物語
神社物語
辻村農場物語
冷水墓地物語
野鍛冶物語
追い松物語


第三集

馬喰物語
ヤチベコ物語
あかだもと白蛇
どぶろくと駐在
とんでん開拓と兵隊婆さん
射げき場物語




4.『いわみざわの民話』執筆畠中博・冨水慶一・鈴木春男編
(「空知むかしばなし」「文学岩見沢」から)



開拓追想ばなし
土地守り神のはなし
岩見沢の活動写真と蓄音機ことはじめ
岩見沢と飲料水
万字線の開通
武士たちによる岩見沢の開拓
岩見沢市上幌向の開拓生活
お杉さん
おもいで点描



5.執筆者紹介・刊行委員会名簿


6.ホームページスタッフ紹介




皆さん『いわみざわの民話』どうでしたか?。

岩見沢にもたくさんの民話があったんですね。
民話を通して
昔の命をかけて北海道の開拓に取り組んだ先人の想いを、
そしてできたふるさと岩見沢の歴史を学びましょう。

こらからもっと充実した、ホームページにしたいと思っています。
ご意見あればお願いします。

Eメール ishin@kyowadenki.com 待ってます。

トップページへもどる

協和電機工業株式会社へ